 
             
            - 
                2025年05月26日 皆さん、こんにちは。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想について紹介します。 論文タイトル: Leveraging Process-Action Epistemic Network Analysis […] 英語文献ゼミ 
- 
                  2025年05月19日 とうとう眼鏡をかけることにしました。視力は1.0、1.2はあるのですが、ディスプレイに映った字がブレて、とても読みにくく、ワープロソフトを1.5倍くらいに拡大しないとはっきりと読めなくなったのです。車の運転中や外の風景と […] 雑談 
- 
                2025年05月13日 みなさん、こんにちは。博士後期課程1年の田中です。 先日の英語文献ゼミで読んだ論文を紹介いたします。 論文タイトル: Large language models fall short in classifying lea […] 英語文献ゼミ 
- 
                ゲームベースの学習で、どのように内省を支援すれば効果が最大化されるのか? 2025年05月07日 皆さん、こんにちは。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想について紹介します。 論文タイトル:Game-based learning analytics for supporting adolescen […] 英語文献ゼミ 
- 
                潜在クラス分析を活用した協調学習におけるマルチモーダル学習パターンの解明 2025年04月28日 皆さん、こんにちは。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想について紹介します。 論文タイトル: From Complexity to Parsimony: Integrating Latent Clas […] 英語文献ゼミ 
- 
                EFLライティング指導へのLLM統合: ライティングスコア・自己調整学習方略・モチベーションへの影響とは? 2025年04月21日 EFLライティング指導へのLLM統合: ライティングスコア・自己調整学習方略・モチベーションへの影響とは? みなさん、こんにちは。博士後期課程1年の田中です。 先日の英語文献ゼミで読んだ論文を紹介します。 論文タイトル: […] 英語文献ゼミ 
- 
                2025年04月18日 汎用知識グラフから教育専門グラフへどのように展開できるか? 皆さん、こんにちは。研究生の李です。 先日の英語文献ゼミで読んだ論文について、その内容と私の感想を交えて紹介したいと思います。 論文タイトル:KnowEdu: […] 英語文献ゼミ 
- 
                2025年04月08日 今年7月に台湾の彰化にて開催されるIEEE ICALT 2025(CORE B)の査読結果通知があり、4件の採録がありました。査読者のみなさま、ありがとうございました。 Geng, X., and Yamada, M ( […] 報告 
- 
                  2025年04月01日 なんてタイトルだと私がどこかいくのでは?と思われる方もいたかもしれませんが、そうではなくて(笑)。私の研究室出身の3人が今日から新たなステージへ進みます。 まず、山田研の1期生で、福岡市の養護教員だった江藤真美子さんが西 […] お知らせ 
- 
                ボードゲームによって、学生のキャリア学習への不安は解消されるか? 2025年03月17日 みなさんこんにちは。 今回の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想を紹介します。 論文タイトル:Development and Evaluation of an Educational Board Game- “118 Jo […] 英語文献ゼミ 
- 
                学習行動データを用いて妥当なEarly-warningをするためには? 2025年03月10日 皆さん、こんにちは。研究生の李です。 先日の英語文献ゼミで読んだ論文について、その内容と私の感想を交えて紹介したいと思います。 論文タイトル:Interpretable early warning recommendat […] 英語文献ゼミ 
- 
                2025年03月03日 皆さん、こんにちは。 耿学旺です。 初めて応募した若手研究が採択されました。初めての応募で、研究内容に不安があっただけでなく、科研費電子申請システムの操作にも慣れておらず、提出できるかどうかさえ心配していました。タイトル […] お知らせ 
- 
                  RMS Messageに自己調整学習とテクノロジーに関する記事が掲載されました 2025年02月25日 私も驚いたのですが、リクルートマネージメントソリューション様が出版されていますRMS Message Vol.77に自己調整学習とテクノロジーに関する内容の記事が掲載されました。取材申し込みがあった時は、「企業内人材育成 […] お知らせ 
- 
                マルチメディアにおいて、低コストのアイトラッキング技術をどのように活用するか? 2025年02月17日 皆さん、こんにちは。研究生のチョです。この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文を紹介します。 論文タイトル:Evaluating Computer Science Students Reading Co […] 英語文献ゼミ 
- 
                2025年02月12日 皆さん、こんにちは。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想について紹介します。 論文タイトル: Design and implementation of an AI-enabled visual rep […] 英語文献ゼミ 
- 
                大規模言語モデルを活用して開発されたキャリア体験RPGは、効果的な内省につながるか? 2025年02月03日 皆さんこんにちは。修士1年の尾﨑です。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想について紹介します。 論文タイトル:CareerSim: Gamification Design Leveraging LLM […] 英語文献ゼミ 
- 
                  DXシンポジウム「デジタル社会における幸福感〜測り方と支え方〜」を開催します 2025年01月31日 2025年3月4日、西新プラザにて、DX推進本部デジタル社会創造研究部門第2回シンポジウム「デジタル社会における幸福感〜測り方と支え方〜」と開催致します。基調講演に本学工学研究院主幹教授で、都市計画センター長であります馬 […] お知らせ 
- 
                異なる推薦材料と異なる推薦タイミング:ウィキペディア記事推薦の事例を通じて 2025年01月27日 皆さん、こんにちは。研究生の李です。 先日の英語文献ゼミで読んだ論文について、その内容と私の感想を交えて紹介したいと思います。 論文タイトル:Using Knowledge Graph for Explainable R […] 英語文献ゼミ 
- 
                AIとラーニング・アナリティクスは、キャリア意思決定にどう活用できるか? 2025年01月20日 皆さんこんにちは。修士1年の尾﨑です。 先日の英語文献ゼミで読んだ論文の概要及び感想について、ご紹介します。 タイトル:Artificial Intelligence (AI)-enhanced learning ana […] 英語文献ゼミ 
- 
                2025年01月14日 新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 3月に東京で日本教育工学会全国大会がありますが、そこで3件、山田研より発表致します。 ・尾﨑康平・耿学旺・山田政寛, 高校生のキャリア自己調整能力に関する […] お知らせ 
教育工学の研究をしたい方へ
私は研究室に所属する学生には、どの進路に進むにしろ、積極的に、活発的に、将来の専門家として、
そのポテンシャルが発揮できるように育って欲しいと願っています。
そのためにも、自分で国内外の様々なリソースを探し、学習機会を積極的に見つけ、成長していって欲しいと思います。
修士もそうですが、企業・官庁自治体などに行っても、また博士課程に進学しても、なんでも0から教えてもらえるということはまずないです
(社会人学生なら身にしみて、理解されていると思います)。
何がわかっていて、何がわかっていないのか、それがわかるためにはどうすればいいのか、
どういう方法で学習(仕事)することが自分に向いているのか、
専門的にいうと、メタ認知を発揮をして、行動に移すことが求められます。
これは私の学部での授業方針もそうですし、修士であればなおのこと、意識してやっています。
そういうことをみんなで学んで、お互いに助け合い、成長していける研究室にしたいと願っています。
山田研究室では修士課程・博士課程入学希望者を募集しています。
日本、世界の教育の発展に寄与したい方、来たれ!
 
                  
山田 政寛(やまだ まさのり)
