九州大学 山田研究室

教育工学の研究をしたい方へ

山田研究室 受験希望者のみなさん

ここでは、教育工学に関心を持ち始めた方、実際に研究を進めたい方向けに教育工学の紹介をした上で、山田研究室で行っている研究、山田研究室の受験にあたって考えて頂きたいことを整理しています。また教育工学全般、山田研究室で研究を行っていくために必要となる基礎的文献や論文誌の紹介をしています(パスファインダーのようなイメージです)。このページをご覧になられた方は、現場の授業改善に関心が高い方、eラーニングなど情報通信技術(ICT)を授業に活用することに関心がある方、または単に「教育工学」って何だろう?と疑問に思われた方もいるかもしれません。簡単に教育工学について説明をすることから始めます。

教育工学は「教育改善のために実践的に貢献する学際分野であること, 教育成果を上げる技術・工夫を体系化していくことを目的とした学である」とされています(日本教育工学会, 2000). 最近の定義では, 教育工学コミュニケーション学会(Association for Educational Communications & Technology: AECT) 2008年の定義であり, 「適切な工学的プロセスとリソースを創造し, 利用し, 管理していくことによって, 学習を支援(facilitating)し, パフォーマンスを向上させるための研究と倫理的実践である」 (Richey, 2008)とされています. ただ、実践を行うのではなく、研究フィールドとする場面(文脈)において、ある程度の汎用性を持たせたモデルやシステムを導き出すことが大きなゴールになります。

これまで教育工学研究で扱われてきた行動主義(刺激と反応の関係に基づく、外部から観察できる人間の行動こそを評価の対象とする考え方)、認知主義(人間の内面で起こる情報処理プロセスに基づいて教育・学習プログラムを最適化する考え方)、構成主義(教員から一方的に知識を伝えるのではなく、学習者自身が事前に知っていることや経験を踏まえて、理解を積み上げていくことが学びとする考え方)、社会構成主義(既に人間が持っている知識構造を他者や人工物との相互作用することで、再構成すること、そのプロセスが学習であるという考え方)といった関係諸理論を踏まえ、様々な研究や実践がされてきました。実践に帰することが今も昔も変わらない教育工学の目標ではありますが、実践への展開をゴールとしつつも、実践展開の前段階の研究も重要となります。それは教育工学研究において、何かしらの処遇、モデル、システムを実践に使い、普及していく場合、それらが本当に有効なのか検討する必要があります。それを実験的に実験群・対照群を立てて、効果を比較する場合もあれば、実践の場で、理論に立ち戻りながら開発したモデルや処遇、システムの改善をし、実践に合う形にしていくというアプローチもあります。近年は実験的アプローチをする研究は減ってきて、如何にして実践に馴染ませるのか?社会実装という観点での研究が増えている感じがします。

教育工学は、様々な研究分野の応用研究分野になります。教育工学の基礎研究分野としては、教育学だけではなく、教育心理学、学習科学、人類学、統計学、ICTの活用に関心がある方は情報科学も含まれます。近年では脳科学で扱われる研究手法を活用する研究もあります。各基礎研究分野で扱われる理論や研究手法を活用していきます。これらの研究知見を参考にするためにも国内だけの研究知見だけでは不十分です。世界各所で教育工学に関する研究は進められております。そのため、英語の文献にあたることは必要不可欠で、英語能力も必要となります。

研究のフィールドとしては大変幅広く、幼児教育から生涯教育・学習まであります。企業内教育、医学教育も1つ注目されている分野でもあります。そのため、近年、教育工学に関心を持つ方の背景も多様であり、学生や学校の先生だけではなく、企業等で人材育成に関わる方、大学職員でFD・SDをされる方や医学教育では医師や看護師の方でも関心を持つ方が増えています。

参考文献

  • 赤堀侃司 (2002). 教育工学への招待ー教育の問題解決の方法論, ジャストシステム, 東京
  • 日本教育工学会 (2000). 教育工学事典, 日本教育工学会(編), 東京
  • Richey, R. C. (2008). Reflections on the 2008 AECT Definitions of the Field,TechTrends, 52(1) 24-25
  • 坂元昂, 岡本敏雄, 永野和男 (2012). 教育工学選書1 教育工学とはどんな学問か,ミネルヴァ書房, 京都

それでは具体的な話を、よくある質問に回答する形式で進めていきます。

Q:具体的にどんな研究があるのでしょうか?

実にいろんな研究があります。

 

教育現場や企業内でどのようにICTが教育に活用されているか調べるような、調査研究であったり、eラーニング, デジタル教材やCSCL環境の開発, 授業改善手法を開発するといった開発研究, 既存のシステムなどを活用し、新たな実践を行い、効果を検証する実践研究というものがあります。研究方法も、質問紙、テスト、ICTを活用した研究であればログなどを使用した量的研究から、自由記述、インタビュー、観察など行う質的研究があります。またこれらの研究方法をブレンドさせることもあります。具体的に知りたい方は国立情報学研究所が運営しているCiNiiで、「日本教育工学会論文誌」で検索を行うと無料で読むことができますので、参考になさってください。

Q:山田研究室ではどういう研究を行いますか?

山田研究室では学習環境デザイン、特に、社会構成主義的学習観に立脚した、情報通信技術(ICT)を利用した協調的な学習環境デザイン研究(CSCL)や、eBookやコンセプトマップツールなどのログを分析し、教育・学習環境の改善を進めるラーニングアナリティクス研究を中心に進めています。教育現場・学習の場に協調的な学習を行うためにどのようにICTを導入すべきかというテーマから、協調的な学習を支援するためのシステム開発と評価、その普及など関する研究・実践も行っています。FDに関する研究も一時期は行っていたので、それもスコープの範囲内です。ICTを活用した教育方法や教育・学習支援システムのデザイン・開発・評価という、いわゆる「つくる系」の研究を主に行っている研究室です。具体的な研究キーワードとしては

 

・ICTを活用した教材開発・評価
・コンピューターによる協調学習支援システム(Computer-Supported Collaborative Learning)
・TELL(Technology-Enhanced Language Learning), CALL(Computer-Assisted Language Learning)
・教育・学習におけるソーシャルメディアの活用
・ラーニングコモンズ、アクティブラーニング空間の効果測定、またそれらにおける学習支援法やプログラムの開発・評価
・ICTを活用したインフォーマルラーニング
・ゲームを活用した学習、教育・学習用ゲーム教材の開発・評価
・ICTを活用した反転学習
・ICT活用をベースにしたFD
・自己調整学習などの理論を活用した学習システムなどの開発・評価
・モバイル学習

 

などがあります。様々な開発・評価系の教育工学研究をしていますが、どれにも共通しているのは、学習支援システムに蓄積される学習ログを分析に活用する「ラーニングアナリティクス」を行う点にあります。

 

具体的な内容やプロジェクトはプロフィールプロジェクトを参考にして頂ければと思います。

Q:どういう学生さんに来て欲しいですか?

これについては過去にブログのエントリーに書きましたので、そのまま転用します。

 

1:ちゃんと研究をしたいという学生さん
大学院はスキルを身につけるところでなく、研究をするところです。さらに教育・学習の研究は国内だけではなく、海外でも数多くされており、国際論文誌などの海外の研究知見についても理解していくことが、教育・学習の研究においては不可欠です。英語が苦手という方も多いと思いますが、今は苦手でも、乗り越えていくという気持ちが大事です。「苦手だから、読まない、やらない」という選択肢は、この分野ではあり得ません。自分でわからないことも調べて、わかるようになっていく、それを批評し、自分の研究に活かしていくサイクルは修士でも、博士でも、一般社会でも求められます。

 

なお、これまで教育工学研究をしたことがない学生さんも問題ありません。山田研究室にはゼミが4つあり、教育工学を行うに当たっての基本的な知識を身につけることができます。入学をされた場合はそのゼミに参加してもらい、研究スキルを身につけ、自身の研究につなげることができます。ゼミを通じて得た知識やスキルは研究だけではなく、様々なところへ応用することができます。

 

2:アクティブな学生さん
待っていては何も機会も得られないというのが、大学院です(学部でも同じかな)。当然、企業等の社会でも同様です。国内外で学会発表、国際会議発表にチャレンジすることなどを通じて、4番目に関係しますが、国内外の研究者や学生さんなど、仲間を増やして欲しいと思います。また授業で得られる知識だけで研究はできません。研究に関わる知識、スキルはどんどん勉強して、身につけていってください。すべて「教えてもらえる」という意識では大学院は全うできません。これは九州大学だけではなく、他の大学でも同様です。

 

3:エネルギッシュな学生さん
体力だけではなく、熱意や誠意も必要です。熱意や誠意があれば、伝わることもある。これは研究でも企業等社会でも同じです。でも、情熱だけではいけません。それで科学的根拠もなく、気持ちだけで空回りしては意味がありません。そこは注意しましょう。

 

4:コラボレーションが好きな学生さん
みんなでお互いの研究や研究室で行うプロジェクトを助け合って、成功させていくこと、それを通じて、自身も成長させていくこと。これは社会に出ても必要なことです。

Q:社会人学生も受け入れていますか?

回答から言うと、受け入れています。ですが、社会人の皆さんには大学院で「研究」することの意味、負荷について、冷静に考えてから、大学院進学という道を選んで欲しいと思っています。「研究」することの意味、意義をご自身で考えるためにも、まず、なぜ「科目等履修生」で授業を取るのではダメなのか?ということも自問自答してください。授業を受けて、知識を身につけ、ご自身の実践の場に持ち帰り、問題解決をすることも可能です。そのこと以上に「研究」を2年間も掛けて、修士号を取ることの意味を何でしょうか?その意味が考えられないと、残念ながら、現状の日本の大学院でやっていくことは厳しいと思います。

働きながら大学院に進学し、研究をしたいという気持ちはすばらしいものです。しかし、その選択は、業務命令でない限り、やはりご自身されたことで、体力的にも精神的にもきつく、進学するという意思決定は重いものになります。「業務が忙しい」は「研究が進まない」理由になりません。それはみなさんの業務においても、「他業務が忙しいので、進みません」と言われても言い訳にならないですので、同じことですよね。研究のクオリティーとして、社会人だから甘くするということはあり得ない話です。国内外、特に海外の研究文献にあたり、独自性のある研究を行っていくことは、社会人とか、学部からそのままあがってきた学生と行った立場には全く関係のないことです。時間を作って、マネージメントをして研究をしていくこと、その大変さに立ち向かっていく覚悟がある社会人学生は、大歓迎ですし、ちゃんと研究指導をしていきます。そのやり切った先には大きく成長した自分が見えてくるのは確かです。

なお、九州大学 大学院人間環境学府教育システム専攻は「研究者養成」の大学院です。実践家養成を主目的としてはしていません。ただし、修了後、研究職にならなくても、研究の方法論や考え方、先行研究レビューを踏まえて、ロジカルに自分の研究のオリジナリティーを考えていくことは、様々な仕事に通じて、有用なものですので、修士の2年間をみっちり研究に染まるというのも良いと私は感じます。ご自身のキャリアに必ずや役に立つでしょう。

この点も踏まえた上で、大学院や研究室のご希望を検討された方がいいと思います。実践家養成をメインで行っている大学院や専門職大学院もあります。その選択肢も含めて、自分がやりたいこと、目指しているキャリアとの関係の中で検討してください。

Q:ぜひ受験をしたいと思います。

受験を希望される方はまずは私にメールで必ず問い合わせをしてください。入試がだいたい8月末から9月頭(春入試は2月頭)ですので、私へのコンタクトは遅くとも6月まで(春入試では11月)にはして頂きたいところです。7月だと時間があまりなく、出願、受験勉強とあまりに忙しくなると思います。特に教育学部出身ではない学生さん、または教育工学を一度も勉強して来なかった学生さんにとっては7月でのコンタクトは遅いです。正直、厳しいです。

 

コンタクトをとってもらって、実際に対面で話をして、本当に大学院を受験するか考えてもらいます。お互いに考えていることを共有したいと思いますし、私の指導方針もご理解頂いた上で、決定して欲しいと思っています。また、私では担当できない研究テーマをされたい方にも、オススメの大学院、研究室を紹介します。

Q:受験のための手続きはどのようにすればよいですか?

本学伊都キャンパス 大学院人間環境学府の事務から願書を取り寄せて頂き、手続きをしてください。

Q:教育工学の研究をこれから始めるのに参考になる文献などありますか?

一般的なものから、専門とされたい領域に特化したものまで様々あります。大学院受験時には知っておいて欲しいことが書いてある教科書のようなものもあります。下記にかなり挙げていますが、これでもまだ一部です。ご自身の興味、知らないことなどに合わせて読むようにして下さい。下記に挙げているものは、山田研究室を受験するにあたって、「研究」をするに当たって必要なもの、最低限、読んでおいて欲しいなと思うものです。

 

訳本も紹介しています。本ページは研究する方以外にも、業務などの実践に役立てたいという方々もご覧になっているので、そういう方向けにも紹介をしています。研究するにあたっては、山田研究室では訳本を読むことを推奨していないため、訳本の中でも研究を考えるにあたって有用な、かなり良いものに限定して紹介しています。

 

訳本は一般論として、母語で読むことができ、理解はすすみやすい、総論として全体を捉えやすいという点で大きなメリットがありますが、訳者は研究した当事者ではない(とはいえ、その道のプロであることは間違いないと思いますが)ことが多いので、原典の解釈に訳者のフィルターが入ることが時にしてあること、どうしても母語では表現しきれないことが出てしまう(例えば、とある国特有の制度や法律、ビジネス状況があるが、日本人に馴染みがないもの)ため、意訳が入ったり、日本語の表現上、よくわからないということもあります。やはり研究の当事者ではないケースだと、当事者ではないというのは大きいですね。そういう特徴を踏まえた上で、読むのがいいと思います。研究するにあたっては、原典を読み、内容理解を深めていくことが肝要になります。また論文を書く際に、引用する場合も、訳本のみを読んだのであれば、訳本を引用文献として書かないといけませんので、注意をして下さい。

教育工学の基本的知識を身につけたい方向け

本を読んだんだけど、出てくる学術用語の意味が知りたい方向け

  • 日本教育工学会 (2000). 教育工学事典, 日本教育工学会(編), 東京

これから教育工学の研究をはじめたい方向け

小学校、中学校、高等学校をフィールドに研究をしたい方向け

教育工学でもICT利用との接点に興味がある方向け

教育工学でも学校外・授業外学習をテーマに研究したい方向け

認知心理学・学習科学など教育工学の基礎分野

教育工学の研究を進めていく上で必要となる基礎的な理論・研究成果を知りたい方向け(学習科学、認知心理学、発達心理学、教育心理学(自己調整学習(Self-regulated learning)など)

統計・評価

自ら開発した教育方法や学習システムなど問題解決の効果を評価する方法を知りたい方向け

eラーニング、教育・学習支援システム

教育工学におけるICT利用、学習支援システム開発など開発研究について興味がある方向け

インストラクショナルデザイン

対面授業、FDセミナー、eラーニングのデザイン手法について知りたい方向け

論文誌

大学院に入ってからだけではなく、大学院入試のためにも読んでおく必要があります。特に社会人で大学院入試をされる方は、学術本ではなく、ノウハウ本で研究計画を立てる方がとても多いのですが、それはダメです。研究をする場が大学院なので、自分がやりたい研究に関係する論文は最低限読み、国内外の動向は押さえておきましょう。国内の論文はCiNii(http://ci.nii.ac.jp/)で検索ができ、無料で公開されているものもあります。海外はERIC(https://eric.ed.gov/)やGoogle Scholar MatrixのEducational Technologyで検索して、見つけましょう。

日本教育工学会論文誌
http://www.jset.gr.jp/
日本で教育工学系最大の学会。扱うテーマは幅広い。最新の1年分以外はCiNii(http://ci.nii.ac.jp/)で無料で読むことができます。全国大会も1年に1回、あるので、大学院入試までに時間がある方は参加してみると良いと思います。

教育システム情報学会論文誌
http://www.jsise.org/
教育工学でも、教育・学習システム開発を中心とした学会。論文誌を読むことができるのは会員のみ。全国大会はJSETと同じく1年に1回、あるので、大学院入試までに時間がある方は参加してみると良いと思います。

Computers & Education
http://www.journals.elsevier.com/computers-and-education/
Google Scholarの中でトップランクの海外論文誌。Impact factorも教育工学という狭い領域だけど、絞れば、おそらくTop3には入っている

Educational Technology Research & Development
http://www.springer.com/education+%26+language/learning+%26+instruction/journal/11423
教育工学系で海外論文誌の老舗。教育工学系で著名な研究者はここを通ってくる。

Educational Technology and Society
http://www.ifets.info/
教育工学でも、教育・学習システム開発系中心の海外論文誌。無料で読める。

The Internet & Higher Education
http://www.journals.elsevier.com/the-internet-and-higher-education/
高等教育をフィールドにした教育工学系論文誌。システム開発から心理的な要因に関するテーマまで、高等教育×インターネットで関係しているものが掲載されている

Journal of Learning Analytics
https://learning-analytics.info/index.php/JLA/index
Learning Analyticsに関するものなら、幅広く扱っている。学習ログ分析、視線や脈拍、脳波なども含めたマルチモーダルデータとかも扱っている。

Distance Learning
http://www.tandfonline.com/loi/cdie20#.UtgL82RdU3s
遠隔教育をテーマにした論文誌はここ。オーストラリアの学会が運営している。この数年、コロナ禍の世界的な広まりで、オンライン授業が注目されていて、本論文誌も注目度が高くなってきている。

Instructional Science
http://www.springer.com/education+%26+language/learning+%26+instruction/journal/11251
認知心理学関係の論文誌というイメージ。システム系もあるが、理論的背景にあるのは、認知心理学のものが多い(気がする)。読み応えのある、勉強になる論文誌

Journal of Learning Sciences
http://www.tandfonline.com/toc/hlns20/current#.UtgMI2RdU3s
学習科学の論文誌。世界で唯一じゃないかな。理論系も合わせて勉強になる論文誌。今後のトレンドを見るにも参考になる

International Journal of CSCL
http://www.springer.com/education+%26+language/learning+%26+instruction/journal/11412
Journal of Learning Sciencesと同じ組織が発刊している論文誌。CSCLでも理論系が強い

Active Learning in Higher Education
http://alh.sagepub.com/‎
まだ若い論文誌。システム開発ではなく、活用する系の研究が多い。高等教育がフィールド

Journal of Computer Assisted Learning
http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1111/(ISSN)1365-2729
これも老舗。CALであれば、扱っているフィールドは幅広い。

Interactive Learning Environments
http://www.tandfonline.com/loi/nile20#.UtgMj2RdU3s
学習システムでも、双方向性を意識したものに興味がある方は必読

Educational Media International
http://www.tandfonline.com/loi/remi20#.UtgMomRdU3s
これも、CALに似ている。小学生から大人まで、フィールドは幅広い。フランス語、ドイツ語のアブストラクトがある

Learning, Media and Technology
http://www.tandfonline.com/loi/cjem20#.UtgMsWRdU3s
教育・学習システム開発系から、活用、メディア利用の意識など、教育・学習フィールド×ICTなら幅広い

British Journal of Educational Technology
http://onlinelibrary.wiley.com/journal/10.1111/(ISSN)1467-8535
私は個人的には好きな論文誌。Words数が少なめだったかな?厳しい投稿規定があるため、コンパクトな論文が多い。読みやすく、中身もワクワクする研究が多い(個人的感想)。

Assessment and Evaluation in Higher Education
http://www.tandfonline.com/toc/caeh20/current#.Uu8YlXd_txE
高等教育の評価に関する研究であれば、かなり幅広く受け入れている。IR的なものから、授業評価、授業評価手法などもある。高等教育の評価系の研究に興味がある方は読んだ方がいい

Higher Education
http://link.springer.com/journal/10734
この論文誌もなかなか幅が広い。なんたって”Higher Education”やからね。Higher Educationであれば、なんでも。FDの論文もあったりする。アプローチも心理系でやる論文もあれば、社会調査系もある。

Computer Assisted Language Learning
http://www.tandfonline.com/loi/ncal20#.Uu0njXd_vjM
言語学習支援システムの論文。開発だけではなく、活用、現場へのICTツール適用評価など、扱っているテーマは言語教育システムでも幅が広い。しかし、システム開発研究の人も結構出している。

CALICO Journal
http://journals.sfu.ca/CALICO/index.php/calico/index
CALLと同じ系統の論文。北米のCALL関係学会の論文誌。毎年5月から6月に国際会議が北米地域で開催される。EuroCALLと提携している

Language Learning & Technology
http://llt.msu.edu/
まだ若い論文誌。インパクトファクターも高め。無料で読める。いい論文が多い。査読もむちゃ厳しい。通ればすごい!!

ReCALL
http://journals.cambridge.org/action/displayJournal?jid=rec
EuroCALLがマネージしている論文誌。CALLと似たような感じの論文誌。国際会議EuroCALLでセレクトされたり、内容を拡張して、ここに投稿することも可能

メッセージ

私は研究室に所属する学生には、どの進路に進むにしろ、積極的に、活発的に、専門家として活躍できように、院生時代にはそのポテンシャルが発揮できるように育って欲しいと願っています。そのためにも、自分で国内外の様々なリソースを探し、学習機会を積極的に見つけ、成長していって欲しいと思います。修士もそうですが、企業・官庁自治体などに行っても、また博士課程に進学しても、なんでも0から教えてもらえるということはまずないです(社会人学生なら身にしみて、理解されていると思います)。何がわかっていて、何がわかっていないのか、それがわかるためにはどうすればいいのか、どういう方法で学習(仕事)することが自分に向いているのか、専門的にいうと、メタ認知を発揮をして、行動に移すことが求められます。これは私の学部での授業方針もそうですし、修士であればなおのこと、意識してやっています。そういうことをみんなで学んで、お互いに助け合い、成長していける研究室にしたいと願っています。

大学院は厳しいところでもありますが、楽しくも、辛い、でも仲間もできて、助け合いながら、乗り越えていける、自分を大きく成長させる場でもあります。そこで得たものは、教員や研究者にならなくても、そういう進路・職に関係なく、必要なことで、決して無駄になることはありません。進路の選択肢の1つとして考え、直接お話を聞きたい方はmark[at]mark-lab.netまでご連絡下さい。その前に、ちゃんと入試までのスケジュールを確認するようにしてください。

初等中等教育を中心とした教育方法論や、教授ストラテジーにご興味がある学生さんや、調査方法として参与観察のアプローチで研究をされたい学生さんは、本学には田上哲先生や久米弘先生という専門家もいらっしゃいますので、進学先の選択肢としてご検討頂けると幸いです。これからの人材育成を支え、世界に貢献したいみなさん、ぜひお越し下さい。楽しみにしています。
山田政寛

PAGE TOP