

-
2023年11月06日
こんにちは。 山田研究室M2の平田沙希です。 今回の英語文献ゼミでは、以下の論文を読みました。 タイトル:Computer-aided feedback on the pronunciation of Mandarin […]
英語文献ゼミ
-
2023年10月30日
皆さん、こんにちは、耿学旺です。 この記事では、今回の英語文献ゼミで取り上げた論文の内容と私の感想について紹介します。 論文タイトル: Predict or describe? How learning analytic […]
英語文献ゼミ
-
コンピュータの学習ログから自己調整学習を分析する論文を読みました
2023年10月23日
こんにちは。 山田研究室M2の平田沙希です。 今回の英語文献ゼミでは、以下の論文を読みました。 タイトル:Effects of Internal and External Conditions on Strategies […]
英語文献ゼミ
-
没入型仮想現実における冗長性原則の検証:教育的示唆と今後の課題
2023年10月10日
みなさん、こんにちは。M2の李瑭です。 後期1回目の英語文献ゼミにて読んだ論文について紹介いたします。 近年、仮想現実(VR)技術と教育学の融合による学習方法の進化が注目されています。このような背景の中で、仮想現実環境に […]
英語文献ゼミ
-
2023年08月28日
皆さん、こんにちは、D3の耿学旺です。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文の内容と感想について紹介します。 論文タイトル: Developing a Learning Analytics Interventio […]
英語文献ゼミ
-
高等教育におけるオンライン学習評価のためのフレームワークとチェックリストに関する論文を読みました
2023年08月21日
皆さん、こんにちは、学術協力研究員のカクです。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文について紹介します。 ——————————————————————– 論文タイトル:A framework and checkl […]
英語文献ゼミ
-
2023年08月14日
修士2年の平田沙希です。 今回の英語ゼミでは、以下の論文を輪読しました。 タイトル:Effects of Technological Interventions for Self-regulation: A Contro […]
英語文献ゼミ
-
教育の未来を探求:共感を得る教育におけるVR技術の応用と探索
2023年08月07日
みなさん、こんにちは、M1の李瑭です。 今回の英語文献ゼミの論文について紹介いたします。 最近、私は自分のシステムのプロトタイプを開発し、形成的評価を行いました。多くのデータが収集され、その解析方法や今後の実験や評価のた […]
英語文献ゼミ
-
2023年07月31日
皆さん、こんにちは、学術協力研究員のカク コウです。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文の内容と感想について紹介します。 論文タイトル:Investigating the Effects of A […]
英語文献ゼミ
-
教育の未来への新たな一歩:VR技術と身体化された学習の組み合わせ
2023年06月19日
みなさん、こんにちは、M1の李瑭です。 今回の英語文献ゼミの論文について紹介します。 この論文は、2023年の教育分野における身体化された学習とVRの組み合わせに関する研究です。この研究ではVR技術は身体化された学習理論 […]
英語文献ゼミ
-
英語学習におけるAR・VRを用いたウェアラブルシステムに関する論文を読みました
2023年06月12日
皆さん、こんにちは、D3の耿学旺です。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文の内容と感想について紹介します。 ——————— […]
英語文献ゼミ
-
音声認識技術が「語彙力」と「発音能力」に与える影響についての論文を読みました
2023年05月29日
修士2年の平田です。 読んだ論文は、以下になります。 論文名:Look I can speak correctly learning vocabulary and pronunciation through […]
英語文献ゼミ
-
実用性と実践性を重視:VR技術の活用による心肺蘇生法トレーニングの進化
2023年05月22日
みなさん、こんにちは、M1の李瑭です。 今回の英語文献ゼミの論文について紹介いたします。 以前の記事で取り上げた通り、私は言語学習におけるVR技術の活用に関連する研究をしています。しかし、VRを活用した言語学習環境の論文 […]
英語文献ゼミ
-
ダッシュボードにおける社会的比較の効果: 外発的動機付けと学習成果の向上
2023年05月15日
皆さん、こんにちは、D3の耿学旺です。 この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文の内容と感想について紹介します。 論文タイトル:Social comparison in learning analytics dash […]
英語文献ゼミ
-
オンライン授業をデザインする際のチェックリストに関する論文を読みました
2023年05月09日
皆さん、こんにちは。学術協力研究員のカクです。 以前お話しましたように、私の研究は「インストラクショナルデザイン(ID)に基づく日本語教育における内容言語統合型授業法(CLIL)の開発」です。私の研究では、ID理論に基づ […]
英語文献ゼミ
-
2023年04月24日
こんにちは。 山田研究室修士2年の平田沙希です。 新年度初の英語ゼミで私が選んだ論文はこちらになります。 論文誌名:Beyond self-directed computer-assisted pronunciation […]
英語文献ゼミ
-
熱力学のAR学習支援ツールの有効性検証に関する論文を読みました
2023年02月07日
皆さん、こんにちは。D3の耿学旺です。 今回の英語文献ゼミで読んだ論文を紹介したいです。 下記、論文内容の概要になります。 ————— 論文タイトル:Teach […]
英語文献ゼミ
-
発話能力向上の支援におけるVRツールの有効性:CLTアプローチの活用
2023年01月31日
みなさん、こんにちは、M1の李瑭です。 今回の英語文献ゼミの論文についてご紹介いたします。 以前の記事でも紹介しましたが、私の研究では、言語学習を支援するためのVR技術の活用を検討しているため、なぜVR技術が必要なのか、 […]
英語文献ゼミ
-
メリルの第一原理を用いた反転授業の設計に関する研究論文を読みました
2023年01月25日
皆さん、こんにちは。学術協力研究員のカクです。 今回の英語文献ゼミでは、授業デザインに関する論文を紹介しました。 インストラクショナルデザイン(ID:Instructional Design)は、それぞれの環境において、 […]
英語文献ゼミ
-
2023年01月18日
皆さん、こんにちは。山田研究室修士1年の平田です。あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。 年明け最初、英語論文ゼミの投稿になります。私が読んだ論文は下記です。 論文名:nStudy: Tra […]
英語文献ゼミ
教育工学の研究をしたい方へ
私は研究室に所属する学生には、どの進路に進むにしろ、積極的に、活発的に、将来の専門家として、
そのポテンシャルが発揮できるように育って欲しいと願っています。
そのためにも、自分で国内外の様々なリソースを探し、学習機会を積極的に見つけ、成長していって欲しいと思います。
修士もそうですが、企業・官庁自治体などに行っても、また博士課程に進学しても、なんでも0から教えてもらえるということはまずないです
(社会人学生なら身にしみて、理解されていると思います)。
何がわかっていて、何がわかっていないのか、それがわかるためにはどうすればいいのか、
どういう方法で学習(仕事)することが自分に向いているのか、
専門的にいうと、メタ認知を発揮をして、行動に移すことが求められます。
これは私の学部での授業方針もそうですし、修士であればなおのこと、意識してやっています。
そういうことをみんなで学んで、お互いに助け合い、成長していける研究室にしたいと願っています。
山田研究室では修士課程・博士課程入学希望者を募集しています。
日本、世界の教育の発展に寄与したい方、来たれ!


山田 政寛(やまだ まさのり)