九州大学 山田研究室

  • スマートラーニングデザイン研究ユニットを立ち上げました

    2023年10月16日

    データ駆動型イノベーション推進本部(DX推進本部)へ異動して半年ほど経ちました。いろいろ感覚も慣れてきました。これまでとは違う世界で、おもしろい出会いもいっぱいあり、楽しんでいます。 DX推進本部の専任教員として、自分が […]

    お知らせ

  • 特任助教が着任しました

    2023年10月04日

    後期が始まりましたね。後期になって、早速いろいろバタバタしております。10月2日に山田研究室の博士後期課程学生だった耿学旺さんが特任助教として着任を致しました。 耿学旺さん:Google scholar 博士課程学生時代 […]

    お知らせ

  • データ活用型教育・学習環境に関する国際共同研究シンポジウムを開催します

    2023年09月27日

    既にいくつかのメーリングリストにてアナウンスをさせて頂きましたが、11月14日(火曜日)13時より、九州大学データ駆動イノベーション推進本部 国際共同研究シンポジウム「デジタル社会における学習環境デザイン〜データ駆動型学 […]

    未分類

  • EuroCALL 2023雑感

    2023年09月11日

    本当に久々なのですが、Computer-Assisted Language Learning(CALL)の国際会議であるEuroCALLに久々に参加してきました。前は結構CALLというか、CMCの言語教育利用研究をしてい […]

    報告

  • 第2回LAセンターシンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」が終わりました

    2023年09月07日

    第1回シンポジウムを2023年1月に行いましたが、早々に第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」を9月5日に開催致しました。基調講演者に東京大学の吉田塁先生、熊本大学の合 […]

    報告

  • 成績別学習行動シーケンスに関する論文が発刊されました!

    2023年08月21日

    ちょっと前にもアナウンスをしたのですが、SAGE Openに投稿していた論文が採録になり、この度、発刊されました!!査読者の先生方、担当された先生、ありがとうございました。とても生産的な議論を通じ、採録、発刊にたどり着き […]

    論文

  • 高校数学における学習行動パターン分析の論文が採録になりました

    2023年07月24日

    ずいぶん前、コロナ前の実践になるのですが、福岡市内の高校で行ったラーニングアナリティクスを活用した授業実践において、収集したログを解析し、学習行動パターンから学習方略を見いだす研究論文がResearch and Prac […]

    論文

  • LAセンター第2回シンポジウム「生成系AIとラーニングアナリティクスによる新たな教育学習支援の可能性」を開催します

    2023年07月21日

    今年1月にラーニングアナリティクス(LA)センター発のシンポジウムを開催したところでありますが、第2回シンポジウムを下記の通り、開催することとなりました。生成系AIと教育・学習支援の可能性に関する内容になっております。基 […]

    お知らせ

  • ED-MEDIA2023で発表をしてきました:やっぱ生成系AIは流行か?

    2023年07月19日

    ED-MEIDA2023にて発表をしてきました。ファーストではなかったのですが、ファーストの渡辺さんは就職もされていて、大変お忙しいところではありますので、発表してきました。発表タイトルは下記になります。 Watanab […]

    イベント

  • 水曜サロン with 赤堀会長にて話題提供しました

    2023年06月29日

    私の大学院時代の指導教員でした赤堀先生が代表理事をされています、ICT CONNECT21で開催されている水曜サロン with 赤堀会長にてラーニングアナリティクスに関する話題「学習行動の可視化によって何ができるのか?〜 […]

    イベント

  • 学習情報研究2023年5月号に寄稿しました

    2023年04月27日

    赤堀研究室の先輩であります、北澤先生(東京学芸大学)より、データ利活用に関する部分について寄稿依頼がありまして、学習情報研究2023年5月号に寄稿を致しました。タイトルは「データ駆動型学習環境の有効性と課題」と題しまして […]

    お知らせ

  • 2023年度の授業が始まりました

    2023年04月20日

    とうとう2023年度の授業が始まりました。大学院の授業に加え、学部向けの基幹教育「教育基礎学入門」と「現代教育学入門」を担当しています。受講者はこれまでの中で2番目の多さで、110名になっています。私の授業は課題負担が強 […]

    イベント

  • 「大学教育と情報」誌に寄稿しました

    2023年04月07日

    私立大学情報教育協会様発刊の「大学教育と情報」誌に「LA活用による学習者本位の教育の実現」について寄稿を致しました。ラーニングアナリティクスセンターや教材開発センターで受けておりました、文部科学省「Plus-DX」事業が […]

    お知らせ

  • そして新たなステージに立ちました:DX推進本部へ異動致しました

    2023年04月03日

    今まで乗っていたバスとは違う、自然科学系エリア方面のバスに乗って、そして降りるところも違う、途中まではいままで見ていた風景なのですが、その先は違う風景で、何か新鮮な感じがしました。新たなステージということで、これから見る […]

    ご挨拶

  • 次のステップへ!基幹教育院を去ることとなりました

    2023年03月31日

    きれいになりました・・・引っ越しも終わり、このような形になりました。本当にここから去るのか・・・と実感しています。新たなステージでがんばろう!という思いと、寂しい思いが同時に起こります。 引っ越しを終え、お疲れ様&ありが […]

    お知らせ

  • アンアーバーへ行ってきました

    2023年03月27日

    7か月ぶりにアンアーバーへ戻ってきました。懐かしい空気でした。昨年8月末までの1年間、ここにいたんだなと実感しました。アンアーバーに入って、当時のことをいろいろ思い出しました。街中を見て、いろいろ思い出しました。上の子が […]

    イベント

  • 情報処理学会第39回CLE研究会にて学生が発表しました

    2023年03月15日

    3月10日、11日に本学の伊都キャンパスにて、教育学習支援情報システム(CLE)研究会が開催されました。ラーニングアナリティクス研究でいつもお世話になっている島田敬士先生が主査をされ、大久保先生が伊都キャンパス開催での音 […]

    お知らせ

  • ICCE2023のCall for Paperが出ました

    2023年03月06日

    ご無沙汰しております。コロナ禍もまだまだ続いてはいますが、国内外ではいろいろ規制が緩めつつあります。我々の世界では国際会議への対面参加もできるようになりました。対面参加はアメリカにいたころやっていましたが、やっぱりいいで […]

    お知らせ

  • 新年早速の吉報!学術協力研究員の論文が採録・出版されました

    2023年01月10日

    あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 新年1つ目のポストがこういうハッピーなおめでたい話というのがいいですね。このまま続くといいなと思います。 うちといいますか、うちの元博士課程学生で、久米先生の […]

    論文

  • 2022年もお世話になりました

    2022年12月31日

    2022年もみなさまにお世話になりました。ありがとうございました。もうあと12時間で2022年も終わります。本当に早かったです。アメリカから8月末に帰ってきて、9月から仕事に復帰し、10月から授業も始まりました。例年、前 […]

    ご挨拶

教育工学の研究をしたい方へ

私は研究室に所属する学生には、どの進路に進むにしろ、積極的に、活発的に、将来の専門家として、
そのポテンシャルが発揮できるように育って欲しいと願っています。
そのためにも、自分で国内外の様々なリソースを探し、学習機会を積極的に見つけ、成長していって欲しいと思います。
修士もそうですが、企業・官庁自治体などに行っても、また博士課程に進学しても、なんでも0から教えてもらえるということはまずないです
(社会人学生なら身にしみて、理解されていると思います)。
何がわかっていて、何がわかっていないのか、それがわかるためにはどうすればいいのか、
どういう方法で学習(仕事)することが自分に向いているのか、
専門的にいうと、メタ認知を発揮をして、行動に移すことが求められます。
これは私の学部での授業方針もそうですし、修士であればなおのこと、意識してやっています。
そういうことをみんなで学んで、お互いに助け合い、成長していける研究室にしたいと願っています。

山田研究室では修士課程・博士課程入学希望者を募集しています。
日本、世界の教育の発展に寄与したい方、来たれ!

教育工学の研究をしたい方へ

山田 政寛(やまだ まさのり)