九州大学 山田研究室

  • 新しい門出

    2025年09月17日

    といっても私ではないのですが・・・(笑)。山田研の博士後期課程を修了し、DX推進本部で特任准教授としてがんばってくれていた耿学旺さんが9月より、崇城大学情報学部へ異動しました!!おめでとうございます!!(といっても、6月 […]

    お知らせ

  • 日本教育工学会2025年秋期全国大会にて発表します

    2025年08月25日

    9月27日、28日に名古屋にて日本教育工学会2025年秋期全国大会にて3件の発表を行います。もしご興味がございましたら、聞いてくださりますと幸いです。3件ありますが、全て同じ時間帯です(笑)。 キャリア自己調整支援ゲーム […]

    お知らせ

  • ENA勉強会を行いました

    2025年08月11日

    毎年恒例になりつつある、研究・分析手法を学ぶ集中ゼミですが、今回はENA(Epismetic Network Analysis)を扱うこととなりました。質的なデータをコーディングなどの処理を行い、定量的に扱うことができる […]

    報告

  • 日本語学習VRの研究内容が論文に採録されました

    2025年08月04日

    結構、時間がかかりましたが、山田研修了の李さんが修士の時にやっていた、感情に関わる日本語オノマトペ学習を支援するVRシステムの開発・評価の内容がIEEE Access誌(Impact factor 3.6, Google […]

    報告

  • ラーニングイノベーショングランプリにて最優秀賞を頂くことになりました!!

    2025年07月02日

    大変光栄なことに、ラーニングイノベーショングランプリにて、福嶋政期先生、そのお弟子さんの修士2年 相浦航くん、山田の共同研究チームで応募しておりました、保育VRシステムに対して、最優秀賞を頂くこととなりました。まずは審査 […]

    お知らせ

  • ICLEA2025、eLearn2025に採録されました

    2025年06月18日

    今月は2つの国際会議の採択結果が来ました! 1つは、ICCEのSIGが運営している国際会議”ICLEA 2025″にて、山田研から3件投稿していましたが、3件とも採録されました。査読してくださりま […]

    報告

  • 耿先生の論文が採録されました

    2025年06月02日

    いやー、耿先生、がんばりました。本当におめでとうございます!また本件、査読してくださった先生方にも感謝いたします。有意義なコメントを頂き、内容としても、とても充実したよい論文になりました。 時間かかりましたが、無事、SA […]

    報告

  • 眼鏡をかけることにしました

    2025年05月19日

    とうとう眼鏡をかけることにしました。視力は1.0、1.2はあるのですが、ディスプレイに映った字がブレて、とても読みにくく、ワープロソフトを1.5倍くらいに拡大しないとはっきりと読めなくなったのです。車の運転中や外の風景と […]

    雑談

  • IEEE ICALT2025にて発表いたします

    2025年04月08日

    今年7月に台湾の彰化にて開催されるIEEE ICALT 2025(CORE B)の査読結果通知があり、4件の採録がありました。査読者のみなさま、ありがとうございました。 Geng, X., and Yamada, M ( […]

    報告

  • 次のステージへ

    2025年04月01日

    なんてタイトルだと私がどこかいくのでは?と思われる方もいたかもしれませんが、そうではなくて(笑)。私の研究室出身の3人が今日から新たなステージへ進みます。 まず、山田研の1期生で、福岡市の養護教員だった江藤真美子さんが西 […]

    お知らせ

  • RMS Messageに自己調整学習とテクノロジーに関する記事が掲載されました

    2025年02月25日

    私も驚いたのですが、リクルートマネージメントソリューション様が出版されていますRMS Message Vol.77に自己調整学習とテクノロジーに関する内容の記事が掲載されました。取材申し込みがあった時は、「企業内人材育成 […]

    お知らせ

  • マルチメディアにおいて、低コストのアイトラッキング技術をどのように活用するか?

    2025年02月17日

    皆さん、こんにちは。研究生のチョです。この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文を紹介します。   論文タイトル:Evaluating Computer Science Students Reading Co […]

    英語文献ゼミ

  • DXシンポジウム「デジタル社会における幸福感〜測り方と支え方〜」を開催します

    2025年01月31日

    2025年3月4日、西新プラザにて、DX推進本部デジタル社会創造研究部門第2回シンポジウム「デジタル社会における幸福感〜測り方と支え方〜」と開催致します。基調講演に本学工学研究院主幹教授で、都市計画センター長であります馬 […]

    お知らせ

  • 日本教育工学会2025年春季全国大会にて発表します

    2025年01月14日

    新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 3月に東京で日本教育工学会全国大会がありますが、そこで3件、山田研より発表致します。 ・尾﨑康平・耿学旺・山田政寛, 高校生のキャリア自己調整能力に関する […]

    お知らせ

  • 今年もお世話になりました:2024年を振り返ると・・・

    2024年12月31日

    もう2024年が終わるんですね・・・早いです。いやいや、ほんと。今年も社会的には国内外で様々なことがあり、激動の年だったような気がします。まさに先が見えない時代でどう生きるのか、我々に試されているのでしょうし、教育工学に […]

    ご挨拶

  • 自然言語処理を用いて、学生の個別化学習における自己調整学習をどのように高めることができるか?

    2024年12月23日

    皆さん、こんにちは。 研究生のチョです。この記事では、今回の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想について紹介します。 論文タイトル:Taking adaptive learning in educational setti […]

    英語文献ゼミ

  • 3人目の博士号取得者が出ました!

    2024年12月13日

    おめでたいことに山田研から3人目の博士号取得者が出ました!!学術協力研究員のカクさんです。本当に良かった。テーマは中国の高等教育向けの日本語CLIL授業のデザイン研究です。中国にて3回の実践を行い、1回目はCLILではな […]

    お知らせ

  • ラーニングアナリティクスに関する国際会議を開催します

    2024年11月25日

    来年2025年9月5日から7日に福岡でラーニングアナリティクスに関する国際会議”ICLEA”(APSCE International Conference on Learning Evidence […]

    お知らせ

  • LAセンター第3回シンポジウム「共生する学び:教育におけるAIと人間の相互理解と信頼」を開催します

    2024年11月05日

    私が研究部門長を務めております、ラーニングアナリティクスセンター(LAセンター)では第3回シンポジウムを2025年1月7日に開催することとなりました。テーマは「共生する学び:教育におけるAIと人間の相互理解と信頼」です。 […]

    イベント

  • ラーニングアナリティクスダッシュボードにデータをうまく読み取るには?

    2024年10月28日

    皆さん、こんにちは。研究生のチョです。 先日の英語文献ゼミで読んだ論文とその感想について紹介します。 論文タイトル: VizChat: Enhancing Learning Analytics Dashboards wi […]

    英語文献ゼミ

教育工学の研究をしたい方へ

私は研究室に所属する学生には、どの進路に進むにしろ、積極的に、活発的に、将来の専門家として、
そのポテンシャルが発揮できるように育って欲しいと願っています。
そのためにも、自分で国内外の様々なリソースを探し、学習機会を積極的に見つけ、成長していって欲しいと思います。
修士もそうですが、企業・官庁自治体などに行っても、また博士課程に進学しても、なんでも0から教えてもらえるということはまずないです
(社会人学生なら身にしみて、理解されていると思います)。
何がわかっていて、何がわかっていないのか、それがわかるためにはどうすればいいのか、
どういう方法で学習(仕事)することが自分に向いているのか、
専門的にいうと、メタ認知を発揮をして、行動に移すことが求められます。
これは私の学部での授業方針もそうですし、修士であればなおのこと、意識してやっています。
そういうことをみんなで学んで、お互いに助け合い、成長していける研究室にしたいと願っています。

山田研究室では修士課程・博士課程入学希望者を募集しています。
日本、世界の教育の発展に寄与したい方、来たれ!

教育工学の研究をしたい方へ

山田 政寛(やまだ まさのり)