九州大学 山田研究室

  • 高等教育論入門が発刊されました

    2010年12月11日

    私は教育工学にいる身で、まさか高等教育に関する本の一部を執筆させて頂けるとは思いませんでした。本センターの青野先生よりお声かけ頂き、第18章 高等教育の国際化とeラーニングの執筆を担当致しました。ありがとうございました。 […]

    未分類

  • 即戦力を履き違えてはいけないよね

    2010年12月10日

    今日は会社時代の同期と飲んだ。会社時代の同期の状況やらいろんな話しした。 関西文系採用ではもう2人しか残っていないらしい。なんか、会社って社員の意識としてもずっといるという意識ではないことを痛感した。 昨今、大学教育側で […]

    未分類

  • 外国語学習における真正性とは?

    2010年12月05日

    「真正性」、英語ではAuthenticity 言語教育において「真正性」というのは、学習者の日常生活の中で見聞きするものや経験する、真実味があることを意味します。例えば、地下鉄の駅の放送をそのまま日本語教育の教材にするこ […]

    未分類

  • しいの木迎賓館のアクティブラーニング教室

    2010年11月30日

    しいの木迎賓館の3階はセミナーで利用できる階層になっています。3階のアクティブラーニング空間のコンセプト検討・作成、空間の一部設計、ここで行う学習形態の検討に関わらせて頂きました。       […]

    未分類

  • アクティブラーニングについて思う

    2010年11月21日

    今年に入って、アクティブラーニングに関するイベントの企画をしたり、そういうイベントに参加したり、私自ら講演したりしています。 今になって思うのですが、アクティブラーニングって何のことを言うんでしょうね。東京大学のイベント […]

    未分類

  • シンガポールの教育

    2010年11月13日

    現在、私たちの身の回り、使用する電子機器、生活環境が大きく変わりましたし、それに合わせて学校で教わるものも少し変わってきました。何か、大学で教育していたものが高等学校へ、中学校へ、小学校で少しずつ落ちてきているようにも思 […]

    未分類

  • Top 25 Hottest Articlesに選ばれていた

    2010年10月25日

    Twitterでもつぶやいたのですが、Editor-in-Chiefから「採録は厳しい」なんていわれている海外論文誌に再投稿しようとかんばっているわけですが、そのためにちょっと読んでいた論文で、なんか聞いたことある知見だ […]

    未分類

  • BEATセミナー「外国語学習のソーシャルイノベーション」で話してきた

    2010年09月29日

    先日、BEAT Seminar「外国語教育のソーシャルイノベーション」にて、パネルディスカッションの指定討論者としてお話してきました。 最初にレアジョブの加藤さん、Lang-8の喜さんのご講演がありました。レアジョブの加 […]

    未分類

  • 「なりきりEnglish!」論文採録!

    2010年09月28日

    2006年かな?私が博士2年の頃から中原先生@東京大学が主導されてこられたベネッセ先端教育技術学講座のプロジェクト「なりきりEnglish!」の研究成果がやっと論文となりました。採録です。長かった・・・ Yamada, […]

    未分類

  • ラーニングコモンズについて考える

    2010年09月08日

    5月22日に東京大学情報学環・福武ホールで、山内先生(編)の「学びの空間が大学を変える」出版記念セミナーが開催された。私はは所用があり出席できなかった。とても残念!行きたかったなあ。 学びの空間が大学を変える 出版記念セ […]

    未分類

  • 外国語教育メディア学会第50回記念シンポジウム

    2010年09月01日

    外国語教育メディア学会(LET)全国研究大会に2年ぶりに参加してきました。といいましても、研究発表ではなく、全体シンポジウムでパネラーとして参加してきました。場所は横浜サイエンスフロンティア高等学校という、市立の高等学校 […]

    未分類

教育工学の研究をしたい方へ

私は研究室に所属する学生には、どの進路に進むにしろ、積極的に、活発的に、将来の専門家として、
そのポテンシャルが発揮できるように育って欲しいと願っています。
そのためにも、自分で国内外の様々なリソースを探し、学習機会を積極的に見つけ、成長していって欲しいと思います。
修士もそうですが、企業・官庁自治体などに行っても、また博士課程に進学しても、なんでも0から教えてもらえるということはまずないです
(社会人学生なら身にしみて、理解されていると思います)。
何がわかっていて、何がわかっていないのか、それがわかるためにはどうすればいいのか、
どういう方法で学習(仕事)することが自分に向いているのか、
専門的にいうと、メタ認知を発揮をして、行動に移すことが求められます。
これは私の学部での授業方針もそうですし、修士であればなおのこと、意識してやっています。
そういうことをみんなで学んで、お互いに助け合い、成長していける研究室にしたいと願っています。

山田研究室では修士課程・博士課程入学希望者を募集しています。
日本、世界の教育の発展に寄与したい方、来たれ!

教育工学の研究をしたい方へ

山田 政寛(やまだ まさのり)