4月になりました。学部生、修士学生は進路についてしっかり考えるべき時が来ました。学部生はまだいいのですが、修士学生は今後の人生を大きく変える分岐点にいることは間違ないです。最近、某大学の修士学生から進路について相談を受けたので、お話をします(私の出身大学や勤務している大学の学生さんではありませんので。笑)。
博士課程に進むか、就職するか。これは大きな意思決定になると思います。研究を突き進んでいきたいという思いで博士課程を考える人も多いと思いますが、博士を取ることができるか以前に、自分が博士課程でやっていくことができるのか?ということを考える必要があると思います。学部のころに企業への就職活動をしたことがある方、就職活動の最初の段階で自己分析をしましたよね。「なぜ就職活動をするのか」、「なぜ企業就職なのか」、「なぜIT業界なのか」など自分が今までした経験などを基に考えましたよね。
企業の就職活動では問われる「経験」といっても、どういうアルバイトをしたとか、どういう資格を取ったとか、それは1つの目安や話すきっかけにしか過ぎません。その経験を積むために、どういう苦労があったのか、どういう喜びがあったのか、その経験をしたことで今の自分にどう活かされているのか、それを自分のストーリーとして語ることが大変重要になります。
博士課程は内部から進学する限り、企業のような面接はないですが、自分が博士課程でやっていけるのか、自己分析する必要はあると思います。そのためには博士課程とはどういうところなのか、ここはそれぞれの学校で変わるところですが、業績が何本必要か、どういう先生が審査につく可能性があるかなどそういうことだけではなく、自分の研究以外にどういうことをやらなくてはならないのか、指導教官はどれほど自分の研究に関わってくれるのか(通常、博士課程というのは、自分で進めていくものですが。英語でいうと「アドバイザー」なので)、研究費はどれほどあるのか、指導教官の考え方と自分の考え方は合うのかなど分析する必要はあると思います。ただ研究ができればいいというわけではないです。
私が思うに、「博士課程」でうまくやっていくことができる人は共通して
・体力がある人
・プライドが高くない人
・気持ちの切り替えができる人
・ある程度、空気が読めない人
・コミュニケーションができる人
・業績に貪欲な人
だと思うのです。体力は当然必要です。博士に入学した時点でゴールは3年後です(3年で修了させてもらえない大学もあるようですが)。とりあえずのデッドラインは決まっています。それまでに業績を上げなくてはいけません。健康管理も必要ですが、「えいやー!」で乗り越えないといけない時も多々あります。もちろん、3年で修了することを希望しない人もいるので、そういう方は自分のペースでやるのがいいと思いますが、3年で修了するためには深夜も夜通しデータ分析し、論文を書くくらいの体力は必要かと思います。
2つ目のプライドについて。プライドが高い人は他の方からの厳しい意見や、研究姿勢に対して批判されると、反抗する傾向があると思います。さらにそれが指導教官とか自分より目上の人からされると、立ち上がれなくなるくらいショックを受けることが多いようです。そこから2,3日で立ち上がってくるといいのですが、タチが悪いとずっと学校に来なかったりします。「知識は十分あるのに、研究はうまくいかないこと」とか、「修士までは優等生だったのが、博士課程になったとたん、指導教官に怒られることが多くなる」とか、さまざまな辛いことを博士課程では経験すると思います。精神的にタフでないとやっていけない世界です。「なにくそ」精神は必要だと思いますが、変にプライドが高いとヘコむことが続き、立ち直れなくなります。そういう人は行方不明になったりします。これは大変良くないことです。基本的に「上から目線の人」がこういうことになる傾向が強いように思います。自分が持ち上げられている時は気分が高まって、自分が質問される側などに立って、厳しい状況になるとヘコんで、立ち上がってこない・・・これはちょっと問題ですね。
3つ目の気持ちの切り替えができる人。これも重要です。2つ目に通じることもありますが、指導教官からは手厳しい指導が入りますし、時には理不尽と思ってしまうこともあります。それで怒られることもあります。でも、気にせずに翌日は頭を切り替えましょう。それをいちいち気にしてたら何も進まないので、「すみませんでした。すぐに取りかかります」と言いましょう。よくあることです。あと、学会へ論文を出さないといけないのですが、時には返戻されることもあります。最初はかなりショックです(私も今まで8回返戻を喰らっています)。私は立て続けに最初に3本落ちたのですが、3本目が落ちた時は「悔しい」という気持ちよりも、「私はもうダメではないか」と、気持ちがズタズタにされてしまいます。
4つ目の「ある程度空気が読めない人」というのは、自分が言いたいことを目上の方にも言うことができるということです。博士課程というのは上下関係がしっかりしているところもありますので、当然、目上の方、特に指導教官や審査教官への言葉づかい、指導教官・審査教官からの指導内容に関する対応などは気をつけなければなりません。しかし、自分の考えなども指導教官方々へご理解頂かなければならないこともあります。そこは従順な部下というよりも、モノ申す部下の方がいいこともあります。またある程度KYな人というのは、上の3つがうまくできる人が多いような気がします。それは私の経験ですが。
5つ目のコミュニケーションができることなのですが、研究というのは最後はやはり個人で考えて、実施しなくてはいけません。しかし、研究について話をするとか、提案をしてもらうこと、先輩とかにいろいろ教えて頂いて、作り上げていくというプロセスも重要なのです。これはまるで1つのプロジェクトのような感じでしょう。博士課程というのは指導教官から指導を受けることが稀で、1人前の研究者になっていくための育成でもあります。そのため、指導教官以外からもいろいろな意見や知識を仕入れて、自分でやっていかなければなりません。その過程ではコミュニケーションがうまくできなければなりません。またコミュニケーションとは違う話になりますが、自分だけTakeするのではなく、相手にもGiveできるように自分も勉強し、専門家とは言わないまでも、他の研究者、指導教官よりも知識がある人になる必要がある思います。
6つ目の業績に貪欲であることなのですが、確かに業績だけを求めて研究をするのはいかがなものかと私も思います。ですが、自分が研究者として生きていくためには自分がやっていくことを周りへ公表し、議論していく場も必要になります。論文というのは、業績でありつつも、自分と論文執筆者との考えの相違を感じることができるいいものだと思います。直接的に研究に関係しなくても、間接的に読者の研究に貢献することができます。大きな目標というとそういうことになるのですが、博士課程では目の前のことになりますが、業績がなければ、修了することができません。どんなデータでも論文にする、何かしらの成果として残すという姿勢が必要だと思います。国際会議発表は博士課程の中で大変重要な位置づけになります。自分がやっていることが世界の研究者の中でどう理解されるのか、いい機会になりますし、世界の研究者とのコネクションもでき、情報交換としても大変有効な場となります。大変お金がかかることですが、論文誌への投稿や国際会議は積極的にすることが求められます。
ただ、自費でもない限り、お金は自分でグラントを取るか、指導教官に出してもらうことになると思います。後者の場合が多いと思いますが、自分で先輩、同級生、後輩から自分の研究について意見をもらい、練り上げて、指導教官に「国際会議で発表させてください」と説得できる内容にすることが必須になりますが。一種、営業活動ですよね。
長くなりましたが、もし「博士課程に行きたい!」と思う方は先輩などにお話を聞いて、本当に自分でやっていけるのかどうか、一度立ち止まって、振り返って、自己分析してみてください。
私は企業等に就職することが悪いと思っていません。企業に行っても、博士に戻ることができますが、博士に進学すると、博士の企業就職があまり支援されていない日本では企業就職が難しいと思います。今は徐々に変わりつつありますが、博士学生の採用に積極的な企業は一部研究所をのぞき、そこまで多くないように思います。また企業から博士課程に進む場合でも、自分と同年代の研究者と比べると業績数や研究能力、勘などで劣る部分が感じるのですが、企業で鍛えられると、いい面も多くあります。最近は大学側も企業経験がある大学教員へ注目していて、採用しようという動きもありますので、企業就職するというのも選択肢として含めて考えるのがいいと思います。私の周りには企業経験がないにも関わらず、マネージメントがうまい方や企業的な視点でものを考えることができる方もいますが、そういう方は企業経験がない分、その知識を忙しい時間の合間を縫って、何かしら知識と経験をつけてらっしゃいます。そういう不断の努力が難しいという方はぜひ企業就職をし、修業をされることをお勧めします。