九州大学 山田研究室

査読・編集担当で気をつけたいこと:JSET第34回全国大会チュートリアルセッション2を終えて

2018年10月09日

9月28日から30日まで日本教育工学会(JSET)第34回全国大会@東北大学が開催されました。朝から飛行機が遅れたり、急いで理事会に行き、チュートリアルセッション2のコーディネートと説明、SIG04「教育の情報化」セッションに参加、シンポジウムのコーディネーター・司会者、そしてSIG-03の運営参加と・・・こんだけ全日フルに参加するのは久しぶりでバタバタしてましたが、楽しかったです。

さて、今回、初めてJSETでは(主に)査読者向けのチュートリアルセッションを行いました。チュートリアルセッションは初めてJSET全国大会に参加した方を対象にしたものと論文編集委員会が受け持つものの2つがあります。私は後者の方のコーディネーターを担当しました。昨年までは論文書き方チュートリアルセッションをしていたのですが、今回は査読方針、査読時に気を受けてもらいたいなどを、現在査読を受け持って下さっている方々や潜在的になる先生方を主な対象として行いました(ですが、論文の書き方セッションでもあるといえばあるんですが)。加藤先生、山内先生といろいろネタを考えたのですが、いつもの論文の書き方ではなく、ちょっと違うものを・・・ということで。

編集委員長の加藤先生@放送大学より、論文の採否状況、傾向などのお話があり、副編集長の山内先生@東京大学より査読時に気をつけて頂きたいこと(査読条件における表現、修正の可能性がある場合はチャンスをつくる方向であること、倫理面の問題については厳しく対応して欲しいことなど)についてお話下さいました。最後に僭越ながら、私より、査読者に読んでもらえる条件対応(2nd round向け)について話しました。ご質問もいろいろありまして、編集委員としてもいろいろ考えなければならないこともありました。思った以上に盛況で、私が数えたところ、113名のご参加があり、立ち見の方々もいました(森下先生@信州大学のカウントでは131名とのことでした)。ご参加くださいましてありがとうございました。

そして本題ですが・・・———
これまで私は特集号の幹事団を合計4回しました。3回目は昨年のラーニングアナリティクス、4回目は2018年現在進行中のアクティブラーニングです。論文の査読は何本やったでしょうか。覚えていません。それだけやっているが故に編集委員をさせて頂いたり、特集号の幹事団としてもお声かけされるということだと思います。大変ありがたいことだと思っています(特集号はそろそろ卒業ですかね)。その経験の中でも、査読のお願いする立場でもあり査読をする立場でもある私は、ここ最近、「査読する」ということをいろいろ考えます。

教育工学は学際的な分野です。それぞれの研究者によって強みが違います。その強みをできるだけ踏まえた上で、査読をお願いしています(し、私自身も査読をします)が、基本的な考え方として「投稿された論文を良くして、広く読者の目に触れるようにしよう」という意識を共有することが重要だと思っています。やはり教育工学における研究知見の蓄積は研究領域と人材育成、その先にある社会の発展につながるので、その意識はとても重要だと思っています。とはいえ、投稿された論文のクオリティ、JSETの場合は査読回数の上限もあるので、査読を通じて、研究を良くしていくにも思うように進まないというのはよくありますし、査読者・編集担当者としても悩ましいところです(お悩みの査読者も多いように感じます)。それでも教育的に、どうすれば論文として(投稿種別変更も含めて)よくなるのか、上限に達して、残念ながら返戻という判断をしたとしても、再投稿して、掲載を目指すなら、「〜をしてください」など、研究デザインの在り方などフィードバックしたいものです。

またちょっと感じていることは、査読は査読者と著者間のPaper-Mediated Communicationだと思うのですが、ミスコミュニケーションもあるなあと。相互に誤解を生じている点もやはり見受けられます。このミスコミュニケーションを減らしていくことも重要かと思っています。査読者側としては、誤解されないように、明確に著者に対して修正指示を出すこと(「〜して下さい」と)が重要ですし、著者もそのメッセージを受け取って、誤解される表現は避け、査読者に明快に意図を理解してもらうためにも最大限に対応はすべきです(私は、師匠であります赤堀先生からは「誠意を示すことが大事だ。誠意は伝わるんだ」と教えられましたし、実際にそうだと思います)。

良い研究をすることと良い論文を書くことは必ずしも同義ではありません。論文執筆は研究デザイン・遂行能力とは別のテクニカルなものが求められます。研究デザイン・遂行能力、論文執筆、査読というのは密に関連しています。今後も編集委員である限りは研究者の育成に貢献できればと思っています。チュートリアルセッション2のフロアーからのご質問でも「査読者教育というのは学会としてやらないのか」という問いを頂きましたし、セッションの後に、加藤先生、山内先生とも、「今後もぜひこの企画は続けていった方がいいですね(30分じゃ短いので、1時間くらいいりますね」と話をしていました。

今後もできれば幸いです。

PAGE TOP