九州大学 山田研究室

山田研究室のメンバーとゼミ

山田研究室メンバー

修了生・山田研究室に所属された方々

渡邊 浩之(テクニカルスタッフ: 2019年10月-2022年3月) 

現在、熊本大学 教授システム学研究センター 客員研究員
ラーニングアナリティクスに基づく学習スキル・学習支援スキルの同定研究

陳 莉(2021年12月修了: 2021年10月ー2022年3月:学術研究員) 博士(教育学) 

現在、九州大学大学院システム情報科学研究院 学術研究員
Collaborative Problem Solving-based STEM Instructional Design based on Learning Analytics(ラーニングアナリティクスに基づく協調的問題解決型STEM授業のデザイン)
CELDA 2020 Best Paper Award受賞

江藤真美子(2017年3月修了(修士))

現在、福岡市養護教員として勤務、ならびに佐賀大学大学院 医学系研究科 博士後期課程 在籍
初等中等教育における、知識構成型ジグソー法を用いたヘルスリテラシー育成に関する研究
大学院人間環境学府長賞 最優秀賞 受賞

唐霏爾(2017年3月修了(修士))

GPSを用いた英単語学習ゲームのデザインと評価に関する研究

濵田さとみ(2020年3月修了(修士))

現在、株式会社ベネッセコーポレーション(Classi株式会社)にて勤務
中学校における数学証明問題に関する学習支援システム開発研究

馮宣淇(2021年3月修了(修士))

現在、株式会社アピリッツにて勤務
インフォーマルラーニングにおけるゲーム型学習環境のラーニングアナリティクス基盤の開発研究(SSCI Journal “Journal of Educational Technology & Society” (Impact factor: 2.086)採択)

徐宇凡(2021年9月修了(修士))

現在、Zhejiang Jiaxing Digital City Laboratory Company Limited(中国)にて勤務
グループディスカッションに伴う学習活動の可視化システムの開発と評価

共同研究者・学術研究員・スタッフ

テクニカルスタッフ

芥川利恵

  1. 研究・業務内容

    研究プロジェクト「教育データリテラシーモデル構築と関連システム開発」の研究支援

学生・研究生等

学術協力研究員

郝皓

出身校

  • 学部:天津師範大学(中国)、三重大学(日本)
  • 修士:三重大学(日本)
  1. (1)研究・業務内容

    ICTを活用した日本語CLIL授業のデザインに関する研究

  2. (2)代表的な業績

    ・論文誌

    1. Hao, H. and Yamada, M.(2021). Review of Research on Content and Language Integrated Learning Classes from the Perspective of the First Principles of Instruction, Information and Technology in Education and Learning, 1(1), Rvw-p001. https://doi.org/10.12937/itel.1.1.Rvw.p001

    ・国際会議

    2.Hao, H., Susono, H., and Yamada, M. (2018). Effects of content and language integrated learning class design based on the first principle of instruction theory: A case study. In 15th International Conference on Cognition and Exploratory Learning in the Digital Age, CELDA 2018 (pp. 201-207). IADIS Press
    3. Chen, L., Uemura, H., Hao, H., Goda, Y., Okubo, F., Taniguchi, Y., Yamada, M. (2018). Relationships between collaborative problem solving, learning performance and learning behavior in science education. Proceedings of 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE) (pp. 17–24). Wollongong, NSW, Australia.

博士3年生

耿学旺

出身校

  • 学部:河北師範大学(中国)
  • 修士:九州大学(日本)
  1. (1)研究・業務内容

    ラーニング·アナリティクスに基づいた拡張現実による言語学習支援システムの開発研究

  2. (2)代表的な業績

    ・論文誌

    1. Geng, X., & Yamada, M. (2020) An augmented reality learning system for Japanese compound verbs: study of learning performance and cognitive load. Smart Learning Environments, 7, 27. https://doi.org/10.1186/s40561-020-00137-4

    ・国際会議

    2.Geng, X., Xu, Y., Chen, L., Shimada, A., Ogata, H., & Yamada, M. (2020) Learning Analytics of the Relationships among Learning Behaviors, Learning Performance, and Motivation. International Conference on Advanced Learning Technologies and Technology-enhanced Learning, ICALT 2020, pp. 161-163.
    3.Geng, X., & Yamada, M. (2019) Development and design of a compound verb AR learning system employing image schemas. 15th International Conference on Mobile Learning 2019, ML 2019, pp. 73-80.

修士1年生

平田 沙希

出身校

  • 関西学院大学
  1. (1)研究・業務内容

    音声認識技術を活用した音声学習方略学習支援システムの開発と評価

  2. (2)代表的な業績

    ・国際会議

    Hirata, S., and Yamada, M(2022). The design of automatic speech recognition system enhancing the use of vocalization strategy, Proceedings of CELDA 2022, in printing

修士1年生

李瑭

出身校

  • 学部:大連理工大学(中国)
  • 立命館大学(デュアルディグリープログラム卒業)
  1. (1)研究・業務内容

    コンピューター科学における半技術語語彙の習得支援システムの開発と評価

  2. (2)代表的な業績

山田研究室で行っているゼミ活動の紹介

研究ゼミ

研究ゼミは2部構成になっています。第1部は学生・参加者が取り組んでいる研究や実践について発表を行い、その研究・実践を発展させるために議論を行うゼミになります。発表者が発表した研究や実践をよりよくするにはどうするべきか、どういうデータを取るべきか、どういうところで実践の場がありそうか、どういう評価方法をすべきか、いろいろ議論を行います。第2部は英語文献輪読です。教育工学の研究で必要になる基本的な理論を学ぶことを目的としています。現在はCambridge Handbook of Cognition and Educationを読んでいます。
開催頻度・時間:火2回(隔週) 13時00分〜14時30分

英語文献ゼミ

英語文献ゼミは、参加者の研究や実践に関係する英語論文を輪読するゼミです。教育工学の研究は国内だけではなく、国際的にも行われており、研究である以上、オリジナリティが高いことが求められます。オリジナリティが高い研究、実践をするには国内外の研究・実践論文にあたり、その論文の良い点・改善すべき点・限界点を検討する必要があります。このゼミでは、国際論文誌から読みたい論文を選んでもらい、読んで、3枚から5枚程度のレジュメにまとめてもらって、発表をしてもらいます。その後、発表者の研究における、その論文の位置づけ、今後の研究の展開など議論をし、研究方法を学びつつ、研究を発展させていくことを目的にしています。

開催頻度・時間:毎週火 14時30分〜16時20分

統計ゼミ

統計ゼミは、教育工学研究を進めて行くに当たり、基本的な知識となる統計について学ぶゼミです。これは学生の自主ゼミとして進めています。私たちは統計学の研究をしているわけではないので、統計学を突き詰めていくことは目的としていません。ツールとして統計を使います。ですが、ツールとして使うにも、最低限の知識、ルールは理解しておかなくてはなりません。このゼミでは統計学に関する基礎的な文献を輪読したり、データ分析を実際に行いながら、ツールとしての統計を学んでいくことを目的としています。
開催頻度・時間:火曜日(隔週・要問い合わせ)

認知心理学ゼミ

認知心理学ゼミは、教育工学研究を進めて行くに当たり、基本的な理論の理解をするためのものです。これは学生の自主ゼミとして進めています。人は学習するにあたり、様々な情報を認知し、処理をし、自分なりの解釈をし、意味づけしていきます。その学習過程においては、様々な情報媒体から学ぶこともあれば、人間関係の中から徒弟的に学ぶなど、さまざまな状況の中で学習というものは発生します。しかし、その過程において、人間はどういう認知的処理を行うのでしょうか?それに関連する理論は数多くあり、教育工学研究を進めるに当たり、基礎的な理論となります。
開催頻度・時間:火曜日(隔週・要問い合わせ)

ゼミ参加のお問い合わせ

ゼミ参加の受付については、基本的にはWelcomeの姿勢ですが、「文献担当・発表担当はしたくないが、話を聞きたい」という受け身な方は受け入れていません。参加する以上、文献輪読の担当をして頂きますし、研究ゼミでは発表も担当して頂きます(目安として半年に1、2回程度)。また、責任を持って参加して頂きたいために、継続的に参加される方に限定して受け入れています(半年以上は参加してもらいたいです)。自分の研究だけではなく、他の参加者の研究も高めて、学んでいく強い意思を持つ、研究マインドあふれた方、Welcomeです。参加されたい方は、どのゼミに参加されたいのか、何のために参加したいのか、私にメールでご連絡ください。お待ちしております。

PAGE TOP