九州大学 山田研究室

九州大学でもラーニングコモンズでの授業をスタート!

2013年05月30日

QuteCommons九州大学でもラーニングコモンズでの授業をスタートしました。学部の専門科目「教育情報工学」です。最初はコンピュータールームで行っていたのですが、やはり固定化したコンピューターの前で、フレキシブルに授業形態に対応できない教室で、議論を中心とした授業をするのは困難ですね。学生さんに聞いても、「こっちの方がいい」という声が全員からありましたし、ラップトップも各自で持っているということでした。iPadも図書館で借りることもできるので、ラーニングコモンズで授業をすることにしました。

壁の一面全体がホワイトボードになっているので、そこにスライドを投影させて、受講生たちはホワイトボードを活用して、議論をしています。授業はジグソー法を用いてやっています。事前に複数の課題文献を与え、どの文献担当かを割り振って、読んできてもらっています。授業はほとんど相互理解を深めることや議論、プレゼンテーションと質疑応答に費やします。最後の15分くらい、ラップアップで私がポイントを説明して終わります。復習となるミニッツペーパーらしき極小レポート(笑)はフェイスブックで行っています。しかし、課題とする文献はだいたい20ページくらいあるのに、受講生はしっかり読んで、わからないところのチェックや自分の考えをある程度整理してくるなど、すばらしくがんばっています。

やはり固定化された空間よりも、自由に行き来し、学生の学習行動を支援する学習空間は大事ですね。山内先生@東京大学が「学び」の認知科学事典で、「学習者中心の学習に移行するには、学習観の変化や授業のやり方を変えるだけではなく、学習のあり方を規定する空間そのものを変える」とご指摘されているのですが、そうだと思います。さらに言うと、この空間を使って、授業観が変わる可能性もあるのではないかと思っています。本学ももうちょっとこういう学習空間が増えるといいのですが(全部の教室を変えて欲しいのですが・・・笑)。シンガポールのNIEはほとんどの教室がそういう、授業形態にフレキシブルに対応できる教室でしたね。壁にはスクリーンではなく、ディスプレイがありました。さすがシンガポールです。アジアを越え、世界の大学を目指す国は格が違います。でも、壁全面がホワイトボードになっている教室は私が見た限りはありませんでした。もうちょっと探索したらあるかもですが。

壁全体のホワイトボード、かなりいいですよ。

PAGE TOP